おはようございます。
卒業式や合格発表のお便りが多く聴こえますが、
今日の名寄はとってもいい天気ですね〜!
ここ最近は、北海道庁主催の就労支援スキルアップ研修に参加させていただいたり、
名寄市主催の後見人制度の研修に参加させていただいたりと、
職員の支援能力のスキルアップに力を注いでいます。
道庁の研修では、「傾聴」についての講義があり、
「利用者さんと話すときパソコンの画面を見ながら話していないですか〜?」
との問いかけにハッとさせられました。
実はちょうど先日、若い職員が、職員室を訪ねてきた利用者さんに対してパソコンの画面を見ながら話をしていたのを指摘したばかりだったのでした。
人と人とのコミニケーションが信頼関係や仲間意識を築いていく中で、やはりPCに向かう手を止め、真っ直ぐ向き合ってアイコンタクトをとりながら気持ちを込めて話すことは大切なことだと自分自身も再認識させていただきました。
このことだけに限らず、普段の業務に埋没して、人と人との真の意味での繋がりが疎かになっていないだろうか、客観的な眼で常にセルフチェックしながら意識しておかなければなりません。

また名寄市の後見人制度の研修では、名寄ひまわり基金法律事務所の押田弁護士に、実例などを通じて解りやすく講義いただきました。また研修後の情報交換会でも、他の事業所の取り組み等、素晴らしいところを学ばせていただきました。ありがとうございました。
度々素晴らしい研修を開催してくださる道や市役所に感謝です。
ありがとうございます。


また、ただ研修を受けるだけではなく、
せっかく時間と経費をかけて学ばせていただいたのですから、
熱い想いが醒めないうちに学んだ内容を事業所に持ち帰り、会議等で学んだこと、支援者としての自覚と心構えを伝え、共有して、実際の支援に活かしていきたいと思いました。
ここ最近では2名の仲間が退職し、
また2名の仲間が入社する運びです。
別れと出会いが交錯する初春ですが、
支援者として、心ある支援を日々実践していきたいと思います。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
名寄市および周辺の企業、農家さん等事業者のみなさん、
おしごと請負います!
お気軽にお問合せください。
電話:01654-8-7035 株式会社キートスまで。
職員の募集はいったん落ち着きましたが、
株式会社キートスは、
地域のみんなで創りあげてゆく会社でありたいと想っています。
将来的にはたらいてみたい、どんなところか見てみたい方、
ぜひ遊びに来てください。